次の方法で共有


縦棒グラフ (レポート ビルダー 3.0 および SSRS)

縦棒グラフでは、カテゴリ別にグループ化された縦棒のセットとして系列が表示されます。縦棒グラフは、時間の経過に伴うデータの変化を示す場合やアイテム間の比較を示す場合に便利です。一般的な縦棒グラフは、横棒グラフおよび範囲縦棒グラフと密接な関係にあります。横棒グラフでは、横棒のセットとして系列が表示され、範囲縦棒グラフでは、始点と終点が異なる縦棒のセットとして系列が表示されます。詳細については、「横棒グラフ (レポート ビルダー 3.0 および SSRS)」および「範囲グラフ (レポート ビルダー 3.0 および SSRS)」を参照してください。

3 つの系列では共通の期間が共有され、有効な比較が可能になるため、このデータには縦棒グラフが適しています。

注意

レポート定義 (.rdl) は、Business Intelligence Development Studio のレポート ビルダー 3.0 およびレポート デザイナーで作成および変更できます。これらの作成環境では、レポートおよび関連アイテムの作成方法、開く方法、および保存方法が異なります。詳細については、microsoft.com Web サイトの「レポート デザイナーとレポート ビルダー 3.0 でのレポートのデザイン (SSRS)」を参照してください。

縦棒グラフの種類

  • 積み上げ : 複数の系列が垂直方向に積み上げられた縦棒グラフ。グラフに系列が 1 つしかない場合、積み上げ縦棒グラフでも、縦棒グラフと同じように表示されます。

  • 100% 積み上げ : 複数の系列がグラフ領域で 100% になるように垂直方向に積み上げられた縦棒グラフ。グラフに系列が 1 つしかない場合、すべての縦棒はグラフ領域で 100% になります。

  • 3-D 集合 : 各系列を 3-D グラフの個別の行で表す縦棒グラフ。

  • 3-D 円柱 : 3-D グラフで棒が円柱のような形をしている縦棒グラフ。

  • ヒストグラム : グラフの棒が正規分布で配置されるように計算されている縦棒グラフ。

  • パレート : 棒が最も高い方から順に配置されている縦棒グラフ。

縦棒グラフのデータに関する注意点

  • 横棒グラフおよび縦棒グラフは、主に、グループ間の比較を示すために使用されます。グラフに 4 つ以上の系列が存在する場合は、積み上げ横棒グラフまたは積み上げ縦棒グラフの使用を検討してください。また、グラフに複数の系列がある場合は、積み上げ横棒グラフまたは積み上げ縦棒グラフを複数のグループにまとめることもできます。詳細については、「横棒グラフ (レポート ビルダー 3.0 および SSRS)」および「縦棒グラフ (レポート ビルダー 3.0 および SSRS)」を参照してください。

  • 縦棒グラフでは、カテゴリ軸のラベルを横方向に表示するための十分な領域がありません。カテゴリのラベルが長い場合は、横棒グラフを使用するか、ラベルの回転角度を変更することを検討してください。

  • 縦棒グラフの各棒に特殊な描画スタイルを追加して、視覚的な効果を高めることができます。描画スタイルには、くさび形、エンボス、円柱、およびグラデーションがあります。これらの効果は、2D グラフを見やすくするためにデザインされています。3D グラフを使用している場合でも描画スタイルを適用できますが、同じ効果を得られないことがあります。描画スタイルを横棒グラフに追加する方法の詳細については、「傾斜、エンボス、およびテクスチャのスタイルをグラフに追加する方法 (レポート ビルダー 3.0 および SSRS)」を参照してください。

  • グラフをヒストグラムまたはパレート グラフとして表示する機能は、縦棒グラフ固有の機能です。この操作を行うには、[プロパティ] ウィンドウで、[ヒストグラム] または [パレート] の ShowColumnAs プロパティを true に設定します。